「桃の節句」「上巳の節句」
穢れを人形に移して邪気払い
3月3日のひな祭りは、ひな人形を飾って遊ぶ女の子のまつりとして定着しています。ひな人形は時代とともに、大きな段飾りから卓上雛へと変わってきていますが、元は草やわら(のちに紙)でつくった「ひとがた」だったとか。 その人形に穢(けが)れを移して川に流したのが始まりと言われています。男女の区別はなかったようです。
ルーツは中国の「五節句」
中国では古来より穢れを払う行事に「五節句」がありました。「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」の五つです。 大陸から伝わった「五節句」は、平安時代には貴族社会に定着していたようです。このうちの「上巳の節句」がひな祭りのルーツとされています。
女児の行事になったのは江戸時代
「上巳」とは3月初めの巳の日を指しますが、江戸幕府によって3月3日と決められました。人形を飾る習慣から女児の節句となったのもこのころです。 (はじかれた男児は、片隅で甘酒でも飲んでてちょうだい)
「桃の節句」のほうが通りがよい
旧暦の3月は桃の花が咲く季節です。これも大陸から伝わった考え方で、桃は邪気を払う力があるとされ、邪気払いの節句にはもってこいです。 「桃の節句」のほうがとおりがよいのは、初めの巳の日(上巳)でなくなったせいかもしれません。ちなみに雛飾りに使われる毛氈(もうせん)の赤は、女児の魔除けの色だそうです。
ひな人形はその子の身代わり
紙の人形に穢れを移して川に流したのが由来ということは、ひな人形はその子の身代わりになって、穢れを一身に引き受ける役目を負うことになります。 つまりひな人形は、代々受け継ぐものではなくその子一代限りのもの、と考えるのが自然です。単体の市松人形【参考画像】などもこれに相当します。(これは人形屋の話)
豪華な雛道具まで処分するのがもったいなければ、せめて雌雛だけでも替えてあげましょうね。
「お内裏様」は天皇とお姫様の二人?
歌にもあるように、よく「お内裏様」と「お雛様」と言いますが、「雄雛(おびな)」と「雌雛(めびな)」が正しい言い方です。 内裏(だいり)は天皇の私的な住まいのことだから、「お内裏様」は二人一緒と考えるべきで、そこにもう一組「お雛様」(こっちもペア)が加わるのはおかしいんだそうです。(これも人形屋の話)
「お雛様」の並び順はどっち?
ひな人形の呼び名が決まったところで、雄雛と雌雛の並び順は左右どちらが正しいのでしょうか? 人形屋の店先では雌雛が左(向かって右)に座っているのが多いようですが、中には逆のもあります。
実はどちらの並びもあるのが正解です。明治以降、皇室が西洋式を取り入れて男性が右になり、それに倣ったのが関東雛です。それに対して京雛【写真】は昔のまま雄雛が左です。 どれが京雛かって? 専門的なことは人形屋に聞いてみて!
ひな人形は躾(しつけ)の教材
ひな人形を飾る時期は、節分を過ぎてから2月中旬までがよいとされています。住宅事情で、前日に飾って当日に仕舞う「一夜飾り」はよくないそうです。 飾る時期よりも大事なのは、子供と一緒に飾りつけながら、人形や道具の持つ意味を教えることです。ひな人形は女児の躾の教材を兼ねているからです。
早く片付けないとお嫁にいけない?
ひな祭りが終わると、「ひな人形を早く片付けないとお嫁にいけない」なんてよく言われますが、どういう意味でしょうか? どうやらお片付けの習慣を身につけさせるための躾の一環みたいです。 本当は早く片付けることよりも仕舞う日の天候のほうが大事なんだけどね。(雨降りはだめよ)